ナビゲートのロゴ

5Sコーナー

045-561-2251
お問い合わせボタン

5S事例

ナビゲートの5S活動

  • Lボタン
  • Mボタン
  • Sボタン

整理基準

整理基準は最も肝心な部分ですが、いろんな状況に当てはまる基準作りが難しいと感じています。 これまでも何度か作り直していますが、実施されなかったり、忘れられたりを繰り返していました。 現在では、1つにまとめられた「整理基準」はなく、複数の規定やルールを組み合わせて運用しています。また、書類や資料などのいわゆる「情報」に関する取り扱いは、情報管理規定に集約しました。

整理基準の基本的な枠組み

以下の原則に従って、不要なものを廃棄します。

5S基本ルール 廃棄ルール
保管・保存ルール
関連規程・ルール 情報管理規定
経理・人事・総務関連文書の整理ルール
雑誌・書籍管理ルール
研修関連資料管理基準
部屋別書類管理ルール
機材・保証書管理ルール

廃棄ルール

〈廃棄サイクル〉
随時 担当者で判断が可能なもの
他の担当者、リーダーへの確認により、廃棄が可能なもの
5Sの日 判断する人が不明なもの
各部屋のメンバーで、確認や調整が必要なもの
トップへの決裁が必要なもの
半期 減価償却が完了した固定資産で不要となったもの
判断待ちで一時保管をしていたもの
保管、保存期間を経過したもの
その他、産廃業者への引き渡しが必要なもの
〈決裁者〉
担当者 担当業務に関連する文書で、情報管理規定で規定がないもの
使用済みの消耗品
リーダー 業務に関連する文書で担当者で判断がつかないもの
資産価値のない備品等で、利用価値も無くなったもの
経営トップ 固定資産を除去する場合
重要な文書、備品など
長期保存をしていたもので保存期間が規定されていないもの
その他、リーダーで判断がつかないもの
〈廃棄方法〉
溶解処理 「情報管理規定」で溶解処理が規定されているもの
産廃業者渡し 通常廃棄ができないもの
再資源化が可能なものや環境に悪影響があるもの
通常廃棄 上記以外

保管・保存ルール

〈一時保管〉
対象物 取り扱い
進行中および瑕疵期間中の資料・文書 担当者の責任のもと、所定のキャビネットまたはクローゼットで、案件または瑕疵期間中まで保管する。
廃棄、溶解予定のもの 廃棄日まで、溶解文書については受渡しまで、所定の場所で一時保管する。
廃棄の可否の判断がつかないもの 不用品ラベルを添付のうえ、所定の場所にて一時保管し、保管期間後の5Sの日、または期末廃棄日に再度判断し、廃棄する。
〈保管〉
対象物 取り扱い
取り組み継続中の顧客の過去年の資料 表示をし、保管資料置き場のクローゼットで、取り出し可能な状態で保管する。
一定期間、保存が必要な資料など 保管場所に移動し、期日到来時に廃棄する単位にまとめ、保管する。
再使用が可能な備品、消耗品 所定の場所で、取り出し、利用が可能な状態で保管する。
〈長期保存〉
対象物 取り扱い
法定で保存が義務づけられている文書 期日到来時に廃棄する単位にまとめ、所定の場所で保存する。
自社商品、受託開発物の完成品など 所定数を半永久的に保存する。
研究用に保存する資料 参照可能な状態にファイルし、所定の場所で保存する。

関連規定・ルール

  • 情報管理規定における廃棄ルール
  • 経理・人事・総務関連文書の整理ルール
  • 雑誌・書籍管理ルール
  • 研修関連資料管理基準
  • 部屋別書類管理ルール
  • 機材・保証書管理ルール


このページの先頭へ