No.42
一番の近道は?

何か問題が起こった場合など、
・対症療法で済ませるべきか、
・それともいっそ原因療法に取り組むべきか、
ということで悩むときがあります。
ボリュームのある案件はとくにそうです。

対症療法で急場をしのいでも、ゆくゆく再発の危険もあるわけで
元を正すのが一番よいことはわかりきっているのですが、
とはいえ、時間と体力の問題がありますから、
その意思決定は簡単ではありません。

原因療法に取り組んだら、いったいどのくらい時間がかかるのか、
本当に解決できる保証があるのか、
そんなことを考えると、なかなか原因療法には踏み切れず、
とりあえずの処置で先に進まざるを得ないこともしばしば。

だけど、どうなんでしょう。
対症療法を繰り返すことで、よけい事態がややこしくなって
気づいたらもう手遅れ。こうなったらいったん壊して
ゼロからやり直すほうがまし、
結局、そういう事態に陥ることの方が多いような......。

もともとせっかちな性格なので、
いつも「急がば回れ」と自分に言い聞かせています。
スタッフにも「急がば回れ」と諭すようにしています。
 
たぶん多くの場合、それが一番近道だから。

ややこしいことになる前に、問題が小さいうちに、
あれ?と思ったらちょっと立ち止まって、
"そもそも"から順を追って点検してみる。

「急がば回れ」「急がば回れ」「急がば回れ」・・・

小さな「急がば回れ」の積み重ねが
結局一番のショートカットのような気がします。

対症療法より原因療法より、「急がば回れ」体質への改善を。
これって結構、勇気と忍耐がいることですけれどね。

#サイトのリニューアルが遅れている言い訳ではありません(汗)。
  
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
☆暑中お見舞い申し上げます
  先を急いでいるあなた、ちょっと一息つきませんか?[の]


OJTコーナー「教えること、教わること」~身近なケース集~に以下を追加しました。
  
・「58. 多国籍レストラン日記」2005.07.13

  #リーダー不在。カオスの世界で思うこと。


業務マニュアルTipsに以下を追加しました。
・「定型フォーマットはわかりやすいか?」 2005.07.12

  #定型におさめるために無理をしていませんか?


Q&Aコーナーの「5S」に以下の質問を追加しました。2005.06.30

Q. 5S活動を行っていますが、なかなかうまくいきません。 特に躾・清潔のことがよくわかりません。具体的に教えてください。 


「正気堂々」~企業人事物語~に以下を追加しました。
・人事のベテランによる連載、続々更新中です。(10周年記念企画)2005.05.25~2005.07.15   
 「17.納得いかず」
 「16.独立変数」
 「15.1回目の計算」
 「14.腫れ物」
 「13.胆固め」
 「12.クリスマスキャロルの中で」
#工場を造ると言い出した社長の真意は......?
     

社員ブログ:「気まぐれ歳時記」に以下を追加しました。
   
・「ふんがも」 [い] 2005.07.06
     #あなたにも「ふんがも」が憑いている?

・「あんこにはまった牛」[よ] 2005.06.13
     #おっぱいマジックもそろそろ終わり......。

・「雨とか傘とか虹」 [い] 2005.06.08
     #ほおっておけば止むんです。

・「もし自由な時間が1時間あったら」[よ] 2005.06.02
     #ささやかーな願い。

・「衣替えに向けて」 [ま] 2005.05.27
     #めざせ9号サイズ!
・「悩める離乳食」 [よ] 2005.05.20
     #子供だっておいしいものがいい。


ビジネス基本用語集に以下を追加しました。(現在674語)2005.06.15
   
ラベリング理論 / 認知的不協和理論 / 象徴的(シンボリック)相互作用論

-:-:-:-:-:-:- ピックアップ! -:-:-:-:-:-:-

<ラベリング理論 >

社会学者H・S・ベッカーが構築した理論で、しばしば逸脱理論として
適用される。
ある人物の特性は、その人物の行為ゆえというよりも、周囲から貼られる特定のレッテルによって決められる。ひとたびレッテルが貼られると(ラベリング)、その人物はそのラベリングのもとにアイデンティティと行動パターンを形成するようになる、という理論。


★ おまけのフレーズ 

「急がば回れ」
#室町時代の連歌師 宗長の歌
「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」より。

Mail Magazine

ナビゲート通信

ナビゲート通信では、弊社サイトの更新情報や、人事・研修ご担当者のためのちょっとしたお役立ち情報を月1回程度メールでお知らせします。ぜひご登録ください。