ヒューマン・アセスメント
更新 2003.10.23(作成 2003.10.23)
| 「ビジネス基本用語集 は行」へ戻る |
|「掲載記事」へ戻る |
- ヒューマン・アセスメントhuman assessment
- アセスメントとは、もともと自然環境への影響度の評価や税額決定のための評価を指す言葉として用いられていた。
ヒューマン・アセスメントという場合、企業が従業員に対して職務の適性に対する事前査定、または能力や業績の測定(いわゆる勤務評定)を行うことをいう。その結果は、採用、昇進昇格、配置転換、能力開発などに活用される。
なお日本では、研修の中で数種のエクササイズを課し、そのプロセスを観察することによって職務適性や管理能力を評価する研修を指す場合が多い(アセスメント研修)。
人間の特性や能力を明らかにする過程の総称として、人事アセスメントなどの言葉が用いられるが、ヒューマンアセスメントは一般にその中の1つの手法またはサービスとしてとらえられる。
-
ヒューマン・アセスメントのルーツは、1950年代アメリカで研究されたアセスメントセンター方式にある。これはCIAの前身である米軍OSS(戦略対策部)において、スパイ養成のための人材選抜を目的に開発されたプログラムのことである。この方式はその後広くアメリカの産業界を中心に普及した。日本では、1973年にマネジメント・サービス・センター(MSC)によって「ヒューマン・アセスメント」という商品名でプログラムが提供されるようになったのが始まりといえる。
ヒューマンアセスメントの特徴は、ディメンジョンと呼ばれる評価要素(情報収集力、分析力、積極性などなど)が設定されていること、研修形式の中で、多様なシミュレーション演習やグループ討議などを通して受講者の行動が観察評定されること、観察評定は専門に訓練を受けた複数のアセッサーによって行われること、があげられる。
「企業と人材」10/20号 に同様の内容を執筆
▲このページの先頭へ