北京で病気になったら
インフルエンザにかかりました。
今年はかなり流行するといわれていたことをご存知でしたか?中国では多くの人が予防接種を受けたそうです。しかし日本では、小学生くらいまでしか予防接種を受けませんよね?私も意識さえしていませんでした。
さて、海外で病気になったらどうするかご紹介しましょう。
日本でもなかなか病院へは行かない人もいれば、症状が軽くてもすぐに病院へ行く人もいます。私は後者の方です。北京では日本語が話せる看護婦さんや受付の人をおいている病院がいくつかあります。お医者さん自身が日本語を話せたり、日本人のお医者さんが常勤している病院もあります。
しかし病院によって日本語の話せるレベルとお医者さんの専門が違うので、予めチェックをしてから診察を受ける方が安心です。海外で病気になって困ることはやはり言葉の問題だからです。
生活に関わる会話などは、たいていすぐに話せるようになりますが、病状を表す言葉は普段使わないので、なんといったらいいのかわからないことがあります。例えば足を捻ってはれたとか、胃が差し込むように痛いとか...、などを表したい時です。
身体が辛いときは辞書を引くことどころか、外国語を喋ること自体が辛くなります。だから日本語で症状を伝えられることはとてもありがたいことなのです。
北京に日本語の受付がある理由の一つは「海外傷害保険」の存在です。海外旅行へ行ったことのある人はたいてい海外傷害保険に加入したことがあると思います。 1年以上の留学などの場合も同じで、多くの人が加入します。大きい総合病院などは外国人窓口を設けていて日本の保険会社と提携をしています。
海外傷害保険に加入すると手引書をもらえます。そこには病気や怪我をしたらどのような手続きをしたらよいのかが書かれています。
1.現地から近いサービスセンターに電話をして治療を受けたいことを伝え、現地の病院を紹介してもらう。
2.直接病院へ電話をして行くか、保険会社が病院に予約をいれてくれる。
3.治療を受ける。
保険会社によってさまざまですが、私は予約が必要な病院以外は、たいてい直接病院へ行って保険契約書を見せて治療を受けるだけです。1.のサービスセンターに連絡をしても「自分で病院に連絡して治療を受けてください」と言わることがほとんどだからです。
提携病院で治療を受けると、キャッシュレスサービスが使えます。病院側が直接保険会社に請求をするので、治療を受けた本人は現金を使うことなく治療と薬を受けれるサービスです。立て替えて支払った分を保険会社に請求するという手間が省けます。
中国人がいく病院でも治療を受けることはできます。
この場合、治療費は後で保険会社に請求することになりますが、中国伝統の治療(針灸や漢方)が受けたい場合にはこちらにいくしかありません。外国人用受付のあるところは西洋医学の治療法が中心だからです。
外国人を受け付けているところは特殊なため、待ち時間も少ないし、衛生面もかなり高い水準です。(その分受付料が高いのです。)しかし中国人が普通利用する病院では、日本の大学付属病院並の待ち時間を覚悟しなければなりません。大きい病院では朝早く番号札を配られますが、そのカードがもらえなかった人はその日は治療を受けることができません。もちろん言葉も中国語しか通じないので、特に日本から来て保険に加入している人はそちらにかかることはまれです。
先に、私は症状が軽くても病院へ行く方だと書きました。でも今回インフルエンザにかかり、一番悪いときは起き上がることもできないほどだったのに、病院にも行けずに3日間ただただ寝ていました。皮肉なものです。
この冬、まだ大きな風邪をひいていない方は、どうぞ気をつけてください。