5Sは、ふつうに整理整頓や清掃をやることではなく、それらに組織をあげて取り組み、徹底してきれいにする活動を意味します。
ここでは、そもそも5Sとはどういう活動で、どんな意味があるのかについて考察していきます。
まず最初は、5Sとは何かということから考えてみたいと思います。5Sの定義自体はネット上でもたくさん紹介されています。サイトによって多少味つけは違うものの、共通部分を要約すると次のようになります。
整理 | 不要なものを捨てること |
---|---|
整頓 | 使いやすく並べて表示をすること |
清掃 | きれいに掃除をしながら、あわせて点検すること |
清潔 | きれいな状態を維持すること |
しつけ | きれいに使うように習慣づけること |
こうして定義を確認してみても、5Sでやることは特別なことではありません。どれもあたり前のことであり、どの企業もやっているはずのことです。
ところが、5Sを重視している企業は、わざわざ「5Sに取り組む」という表現を使います。5Sを意識していない企業では「整理整頓に取り組む」とか「清掃に取り組む」といった表現は用いません。
また、整理整頓や清掃はどの企業でもやっている何でもない活動ですが、5Sを重視している企業では5Sを重要な「経営管理手法」だと位置づけています。つまり、5Sに取り組んでいる企業では、ふつうに整理整頓や清掃をやってきれいにすることと5Sとでは、明らかな違いがあると認識しているわけです。
その違いは大きく捉えて次の3つがあります。
これらのうち一番本質的な違いは、整理整頓や清掃を徹底してやりあげることにあります。徹底してやると、それなりにきれいにしている状態とは違って、経営的に意味ある成果があると考えられてます。だからこそ、空いた時間で片手間にやるのでなく、時間と労力をかけて取り組むわけです。
しかし、徹底するのは簡単ではありません。そのため、きれいにする手順や維持する方法が研究され、ノウハウといえるレベルまで体系化されてきました。またノウハウという点では、きれいする過程と結果を経営成果につなげていくノウハウも存在しています。
以下は、経営コンサルタントの高原昭男氏の5Sの定義です。
弊社でもこの定義を使用しています。
整理 | 必要なものと不要なものを分け、不要なものを捨てること。 |
---|---|
整頓 | 必要なものがすぐに取り出せるように、置き場所、置き方を決め、表示を確実に行うこと。 |
清掃 | 掃除をして、ゴミ、汚れのないきれいな状態にすると同時に、細部まで点検すること。 |
清潔 | 整理・整頓・清掃を徹底して実行し、汚れのないきれいな状態を維持すること。 |
しつけ | 決められたことを決められたとおりに実行できるよう、習慣づけること |