ナビゲートのロゴ
ナビゲート通信は主な更新情報をお届けするメールマガジンです。ご登録はこちらから。

下記はページ内を移動するためのリンクです。

現在位置

 ホーム > 正気堂々 > 目次INDEX > No.7-34

こんなことで

更新 2016.06.16(作成 2014.08.25)

| ←BACK | INDEX | NEXT→ |

第7章 新生 34.こんなことで

人事制度の資格制度はコース別資格制度である。従って資格をベースに設定する退職金のポイント制もコース毎の資格別に設定しなければならない。
しかし、このポイントを設定することはさほど難しいことではなかった。コースごとの賃金や、コースの特性、コース間のバランス、またそのコースに類似する世間水準などを参考に設定すれば良かった。後は担当者である自分のセンスと最後は決断である。
久し振りにF信託銀行の法人営業担当者がやってきた。何時ごろ導入するのか。そのためには何時ごろ完成し、何時ごろ申請しなければならないかなどの手続きやスケジュールなどを大まかに確認するためだった。
「少し相談があるんですが」
平田は営業担当者を前にありのままをぶつけた。
関係会社の人事制度も方向性が固まり、年末に発表される次年度経営方針に新年度中に新制度へ移行することと、退職金も親会社の進捗次第で移行が盛り込まれた。
制度の骨子も固まり、ラフながら資格の構想も固まってきた。
こうした関係会社の制度も骨格が見え始めるとどのように退職金制度に取り込んでいったらいいかを具体的に考えなければならなくなった。
「はい。なんでしょう」
営業担当者はいつも誠意ある態度を見せてくれる。
彼らは全面的に協力するよう新田から強い要請を受けていた。預かり資産が90億円はあろうかという年金(適年、基金の合計)の主幹事を承っている母体企業の専務取締役で基金の理事長からの頼みである。疎かにはできない。信託銀行の年金ファンドとして90億円はけして驚くほど大きくはないがシェアを変えられたり、主幹事を外されたりしてはメンツに関わる。そんな噂が世間に広まりでもしたら信用に傷がつき、他社への営業に影響が出ないとも限らない。ましてや営業マンとして社内的評価を貶める。信用と信頼でメシを食っている彼らもまた必死だ。
平田が困ったとき、いつもこうしたバックアップがギリギリのところで働き、平田はなんとか課題を乗り越えて行くことができるのだった。自分一人の力ではないことをつくづく痛感した。
平田もいくつかの確認したいことがあったので、いいタイミングで来てくれた。
信託銀行の法人担当者は言い方として法人営業と呼ばれ、名刺にも法人営業部との部位名が印刷してあるが実態はコンサルタント業だ。クライアントが直面する問題や各種要望を汲み取り、最適の解と解決への道筋をアドバイスしていかなければならない。その見返りとして巨大なファンドの運用信託を受けるのだ。社名は銀行と銘打っているが、預金を集め融資するいわゆる銀行業とは一線を画している。
このコンサル業は、環境が大きく変化するときには目が回るほど忙しい。しかも、制度変更や法の変更への対応などはかなり高度な専門性が要求される。法人営業の位置づけだけではもはや追い付かない状況に来ている。そのためこのコンサル部分を法人営業から切り離し、営業は営業、そこで発生したコンサル事業はコンサル担当に任せようという動きが生まれてきている。コンサル業務を専門的に特化、深化させ、さらなる顧客拡大に繋げようとの戦略である。
F信託でもそういう機運が盛り上がっており、人材や組織整理などの準備で今はまだ法人営業のままだが1年後に移行するようだ。
「平田さんはどのように関係会社を取り込むおつもりですか」
「関係会社の資格に応じて関係会社独自のポイントを設定しようかと思います」
「御社は確かコース制ですよね」
「はい。そうですが」
「そのコースの中に関係会社はありますか」
「はっ?」
平田は問われている意味がわからず、思わず聞き直した。
平田は、新しいコース別人事制度のパンフレットを持ってきて担当者に見せた。
「これが今度のコース制です。このコース別に資格ごとのポイントを設定しようと思っていますが」
平田はコースごとの資格体系のページを開いて提示した。
「いいパンフレットができてますね。これ、いただけますか」
担当者はパンフレットを両手にとり、ページをめくりながら尋ねてきた。
「はい。どうぞ、どうぞ」
「関係会社はこのコースの中のどれかに該当するんでしょうか」
「いえ、これはあくまでもわが社独自のものですから関係会社は含まれておりません。現在関係会社は独自の制度を構築中でもうすぐ完成します。そこで資格もはっきりしますのでその資格ごとにポイントを設定しようと思います」
「あー。それはだめですね」
担当者は如何にも残念そうなため息を漏らした。
「どうしてですか。どこがいけないんでしょうか」
「今の平田さんのお考えでは御社独自のポイント制があって、別に関係会社独自のポイント制があるってことになります。それでは厚生省がOKしてくれません。あくまでも基金として一つのコース制、一つのポイント制でないといけないんです」
「それじゃ関係会社もわが社と同じ退職金になりますし、負担に耐えられませんよ」
「安易に水準の切り下げや子会社いじめがないようにしてるんだと思います」
「他に何か方法はないんですか」
こんなところに思わぬ落とし穴が待っているなんて、力が抜けるようだった。わが社のポイント、関係会社のポイントと設定すればポイント設定はさほど難しくないと思っていた安易な思惑は、脆くも崩れ去った。
「……」
「どうしたらいいですか」
こんなことで行き詰まるわけにはいかないのだ。何か手はあるはずだ。平田はすがる思いで担当者を見つめた。

「正気堂々」についてご意見をお聞かせください

▲このページの先頭へ

お問い合わせ・ご連絡先
Copyright © 1999 - Navigate, Inc. All Rights Reserved.